honeylab's blog

各種ハードウェアの改造、主にファミコンミニなどをやってます(ました)

続・ATOM Cam2がいつまでたってもONVIFに対応しないのでハックで殴る

honeylab.hatenablog.jp

 

上の記事でも紹介しましたが、ATOMCamシリーズ、そのまま使うには玄人にはちょっと不便な部分をハックするにあたって、T31のSDKを使って直接新しいアプリケーションを書き、画像を取得することにすでに成功しています。

しかし、今はまだアトムテックのサーバーは生きていますし、同じような機能を実装するのは大変です。
そのため、上の記事ではあきらめていた、既存のアプリに手を入れて、欲しいストリームを横取りすることができないかを調べてみました。

まずは、ダンプから抽出した実行ファイルを眺めてみます。

/sysetem/bin 以下がこんな感じ

f:id:honeylab:20210630140049p:plain

そして、/system/libがこんなかんじ

f:id:honeylab:20210630140133p:plain

 

この中からアプリ「iCamera_app」と、そのライブラリ、「localsdk.so」を、定番の「Ghidra」で解析、逆コンパイルして、映像の初期化あたりから辿っていきます。

f:id:honeylab:20210630101259p:plain

どうやらこの辺がビデオストリームを生成しているところのようです。

f:id:honeylab:20210630101352p:plain

local_sdk_video_createなどの関数が見えてきます。

f:id:honeylab:20210630101559p:plain

local_sdk_video_set_encode_frame_callbackという関数があります。
おやおや、もしかすると、これはフレームの到着のたびに呼ばれる仕組みがあるのでは???という期待が出てきました。

localsdk.soを見ていきます。

f:id:honeylab:20210630101808p:plain

この関数を調べていくと、get_venc_sb_pstという関数で取得した関数テーブルに外部関数を登録していることがわかりました。

そして、実際にビデオストリームが開始すると、

f:id:honeylab:20210630102009p:plain

登録した関数にフレームバッファを渡して呼び出してくれそうなことがわかりました。

(わかりました、って書いてるけど、全然簡単じゃなくて何時間もかかってるのよw)

では、このコールバック登録を横取りして自作の関数を呼び出させてしまえばいいじゃん、ということになります。

しかし、そんなことできるのでしょうか。

Linuxには LD_PRELOAD という呼び出し方法で、実行ファイルから呼び出される外部ライブラリの対象に自作の関数を割り込ませる方法があります。

qiita.com

この方法を使って、コールバック登録関数を上書きして動作を変更します。
本来、コールバック登録関数に渡されるのはATOM Camの中の関数ですが、
その登録作業を横取りし、自作の関数を呼び出させます。そして、そのあと、本来のATOM Camの関数が呼び出されるようにすれば、ATOM Cam側では何も気づかず今までと同じ動作を続けます。

このために、以下のような関数を定義します。

gist.github.com

このファイルをコンパイルして、.soファイルを作成します。

mips-linux-uclibc-gnu-gcc -fPIC -shared -o libcallback.so snooper.c -ldl 

 そして、本来のアプリが呼び出される部分を変更し、

LD_PRELOAD=./libcallback.so.bin /system/bin/iCamera_app &

として呼び出すと、アプリでliblocalsdk内の”local_sdk_video_set_encode_frame_callback”を読んだつもりが、新しく私の書いた関数が呼び出されてしまうのです。

新しく書いたコールバック関数内では、渡されたフレームバッファを単純にファイルに書き出してみました。

 

うまくいけば、これでカメラから出力され、H264エンコードされたストリームが取得できるはずです。

出力されたストリームを、ffplayに渡してみると

 

Image

やった!!!!画像が出てきました。

どうやらうまくいったようです。

この方法だと、前の記事に書いたように一から新しいアプリを書く必要もなく、もともとのサーバ中継システムを生かしたまま、新たにRTSP配信など、直接データを取り出すことが可能になります。

ここで取り出されたストリームは H264 NAL ストリームなどと呼ばれているようです
ffplayに渡して再生できるので、たぶんffmpegなどに渡してトランスコードするだけで配信サービスができる気がするんですが…ffmpegコンパイルがちょっとめんどくさそうですね…

 

とはいえ、前回の記事よりは圧倒的に進歩しました。
せっかくここまではできたので、このままローカルでストリームが取得できるところまでどうにか作ってみたいと思います。