honeylab's blog

各種ハードウェアの改造、主にファミコンミニなどをやってます(ました)

Overviewing Playstation classic teardown pictures

www.eurogamer.net

www.cnx-software.com

 

all pictures are from above sites.

 

Debug Port?(1) is seems to be USB Hub chip's SPI port. (RTS5482 but it is no datasheet on web.)

Debug Port?(2) 's assign is G/G/G/G - VCC/Pullup any/Pullup any/Pullup any

on PCB right , there are atrange pads.
The one of this are connected to SoC but no mechanical buttons or any.
It must be trigger button to Hack.

f:id:honeylab:20181129162542p:plain

'Audio CODEC' is wrong.This is PowerManagement IC.

 

f:id:honeylab:20181129162546p:plain

 

I have use more cost because I had failed to reserve.....

My console will be arrive on 12/4 or 5 if I have not paid for bad seller.

轢かれた猫を片付けようとして面倒だった話

f:id:honeylab:20181123224220p:plain

 

昨晩、11/22(木)のこと、
車で夕飯の買い物から帰る途中、住宅街の細い道の道端に横たわる白猫。

知ってる、この猫はいつもこの辺をうろうろして、倒れている目の前の家の塀を超えて入っていく猫だ。(このあたりで見かける野良猫は何となく把握している)

 

撥ねられてまだそう時間もたっていないようで、外傷もほとんどなかった。

道幅が狭いので、大きめの車が通ったら踏みつぶされてしまうだろう。
放っておくのもはばかられ、同乗していた嫁も同じ性格なので手を出すことにした。

 

倒れていたのは、民家のまさに門の前だった。
こんなところに猫に死なれているのも気の毒だとインターホンを押し、
この猫を知っているかと尋ねたが

「それはうちの猫ではありません」とだけの返事。

冷たいな。

家の前で猫が死んでるんだから、あらあらこれは大変、と
様子見にぐらい出てくるのかと思ったがそんなこともないようだ。

 

そして、その隣の家。この家の庭に入っていくことがあるのも知っている。

しかし、こちらも同じような返事だった。なんと冷たい。


通りすがりの俺が把握してるぐらいなんだから
自分の庭をうろうろしているのも見たことあるだろうに。

まぁ、猫が庭をうろうろしているからと言って、猫好きだとも限らないか。

 

さて、ではどうしようか。時刻は18:30。
平日昼間なら市役所が対応してくれるはずだが、とっくに時間外。
よりによって明日から三連休なのだ。

市道で動物が死んでいた場合の対応先は市役所だが、
ややこしいことに、現場は柏市だが、数歩移動すれば越境して流山市である。
対応はどっちにしてもらおうか。

(この近辺、市境が異様に入り組んでいることで有名である)

cazcapricious.blogspot.com

 

おっと、ぼーっとしている場合ではない。
とりあえず拾わないと無残な姿になってしまう。
車内を探して見つかったビニール袋を手にはめ、土嚢袋でワンクッション挟み、
某王国の物販袋に収めた。袋越しでもわかるぐらい、まだ温かかった。


道端に落ちているうちは柏市市道の上で死んでいる猫だったのだが、
これを拾ってビニール袋に入れてしまったからにはもう俺の持ち物である。やれやれ。

とりあえず車に乗せてそこから数百メートル、流山市の自宅に持ち帰る。
そう、私は流山市民。受けられるのは流山市の市民サービスなのだ。ややこしい。

 

とりあえず、本日中の処分は望めないので、こいつには段ボール箱に入ってもらって
うちの庭で寝てもらい、柏市流山市の行政サービスを調べてみた。

柏市の場合

f:id:honeylab:20181123122347p:plain

柏市の場合は環境サービス課に連絡すれば処理してくれるとのことだ。
しかし、まずこの時間は電話がつながらない。
夜間受付である守衛に電話してみたところ、やはり翌日電話してくれとのことだ。
しかし、正確を期すため、

柏市の路上で死んでいた猫を回収して、流山市の自宅で保管している。これを回収してくれるか?」

と尋ねてみたところ、いったん保留になった後、それは流山市のほうで対応してもらいたい、との返答だった。


残念だが、路上で潰れていくのを受け入れられないからと勝手に拾ってきたのだ。
仕方ない。

続いて、流山市の場合

f:id:honeylab:20181123122909p:plain

流山市では、動物の死骸等の対応は一括してクリーンセンターの対応となっているようだ。
流山市のクリーンセンターは年末年始・日曜以外の祝・土は営業しているため、
最悪ここに持ち込んで渡し賃1080円を持たせてやればどうにかしてくれそうだ。

では、柏市のクリーンセンターはどうだろう。

http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080300/inuneko.html

f:id:honeylab:20181123123259p:plain

柏市のクリーンセンタならもっと安く処理してくれるようであるが、
残念ながらここの対応は祝日を除く月~土曜日のみになっていた。
www.city.kashiwa.lg.jp

しかし、私の住民票は柏市にはなく、明日は祝日。

路上に落ちていた死骸を越境してまで保管した、流山市民の持ち込みをどう取り扱ってくれるのか、それすらも明後日の土曜日にならないとわからないのだ。

 

やはり流山クリーンセンターが最適か。そう考えて翌日の朝を待ち、
流山クリーンセンターに電話を掛けた。

 

 私「家の近くの路上で轢かれていた猫を処分してほしい」

私は知らないふりをした。

 センター「野良の猫ちゃんですか」

 私「はい」

 センター「回収しに行きます。午前中は在宅ですか。」

 私「はい。料金はかかりますか?」

 センター「野良でしたらかかりません。住所と連絡先を。」

家の近くの路上で轢かれていた猫である。

その近辺が市境であってその境があまりにも複雑に入り組んでいること、
しかし現場自体は柏市であることを、私は知らないふりをした。

知っていたとしても、自分が流山市民であり、
これが日常の買い物の通り道であったなら、ここが柏市の一部であるかもしれない、などと考える理屈っぽい奴がそんなにいるだろうか?

 

電話からわずか30分後、幌付き軽トラと2名の係員がやってきて、
段ボールに入った猫を回収していっった。
どこで轢かれていたのかは聞かれなかった。

 

本当に自分の家の前で猫が轢かれていたら、もう少し話は簡単だったのかもしれない。
しかし、車で通りかかって、猫が轢かれていたからどうにかしてやろうと思っても、
その辺に埋めることも、いきなり燃えるごみとして出すことも社会は受け入れてくれない。

当事者でなければ、見て見ぬふりをして通り過ぎるのは仕方がないだろう。


私の幼少期、実家近辺では、野良猫、半野良、外飼いの猫がたくさんいたが、車の往来も多く、猫が轢かれているのを小さいころからたくさん見ていた。
悲しいことに、冬場に親が車のファンベルトに子猫を巻き込んでしまったことも2度もあった。

そんな環境だったから自宅で餌をやっていた猫の姿を見なくなることはあったし、
家から離れたところで、同じ柄の毛皮が道路に張り付いているのを発見してしまったことだって何度もあった。
それでも、しばらく見ないけどどうしたのかな、
車にでも轢かれてしまったかな、と思ってやり過ごしてきたのだ。

 

この白猫、たまにうちの近くのほうで見た気もするし、
近所の別の家の玄関先に座っているのを見たこともある気がする。
でも、知ってる可能性がある人を訪ねて歩いて、猫が死んでしまったことを伝えても、喜ぶ人がそんなにいるとは思えない。首輪がなかった以上、ここまでだ。

 

轢かれる猫も悲しいだろうが、それを見てしまう人が少しでも少なくなるといいな、と思って、車を運転するようになってから交通状況や同乗者の許す限り、できる限りの対処をするようにしていた。これで何匹目かな。

 

今回は柏市役所との相性が悪く残念なことになったが、過去に市役所の近くで轢かれていた猫を、現場近くの神社の裏山に埋めた後(ギリギリ許してほしい)、
その作業に使った血濡れのビニール袋を快く引き取ってくれたこともあった。

悪いのは、轢いた後に片付けなかった奴だ。

轢かれた動物に手を触れるのはかなり覚悟のいることだと思う。
自分の手で路肩に移動することだって難しいと思う。
そんな動物を見つけたら、それ以上遺体が損傷する前に、また二次事故を防ぐために
管轄する自治体や道路事務所に電話してほしい。

あと、轢いたらせめて自分で片づけよう。
できなければ警察にでも相談しろ。(いい対応してくれるかどうかは知らん)

外飼いはやめよう。誰も幸せにならない。

 

要するに、連休の前日に動物の死体を拾うとちょっとめんどくさい。ということだ。
これは盲点だった。

 

まぁ、俺は、これだけやってるんだから、猫、轢かないと思う。

 

f:id:honeylab:20181123224148p:plain

 

…憑いてるかな?

 

メモリアルキュアクロックが発売されたので早速分解してみた

心待ちにしていた「メモリアルキュアクロック」が発売されました。

果たして以前の記事で推測した「SPIフラッシュ」が搭載されているというのは当たっているでしょうか。

honeylab.hatenablog.jp

 

はい。

f:id:honeylab:20180918135004j:plain

早速分解します。

f:id:honeylab:20180918135150j:plain

 

ここの部分に何かがありますね。ポロっと外れたりしないかと思ったんですが、
どうやら溶着or接着剤で固められていて外れないようです。

まぁこんなことするの私ぐらいなのでゴリゴリと削って分解してみます

f:id:honeylab:20180918144526j:plain

 

どーん

 

 

わーいwほんとにチップが出てきたぞ

f:id:honeylab:20180918145532j:plain f:id:honeylab:20180918145550j:plain

型番は…小っちゃくて読めないが… 25L8006E っぽい。メーカが読めぬ。

が、どうやらやはり

 「SPI フラッシュメモリが内蔵されている」 でビンゴだったようです。

ところで、ミライパッド本体の基板には「Pineapple」というコードが書かれていましたが、こちらには「Pineapple Cover」というのが書かれていました。
また、2018年3月にはこの基板が作られていたようです。

さて、どうしようかな。

データシートはあることだし、Arduinoにくっつけてメモリの内容をダンプしてみよう…
メモリ容量は8MBit(1MByte)。この中にどうデータが入ってるのか…

 

f:id:honeylab:20180925225701j:plain

 

f:id:honeylab:20180925225633p:plain

 

プリキュアミライパッドとメモリアルキュアクロック

ミライパッドの拡張性について数カ月前からいろいろ予想していましたが

honeylab.hatenablog.jp

honeylab.hatenablog.jp

honeylab.hatenablog.jp

 

ついに情報が出てきましたね。

f:id:honeylab:20180903103146p:plain

precure.channel.or.jp

f:id:honeylab:20180903103354p:plain

f:id:honeylab:20180903102950p:plain

コネクタの部分にジュエル的なものが付く程度かと思ったら
まさか前面カバーでアップデートしてくるとは驚きです。

どうやらこのカバーを付けることでカバー内にあるプログラムorデータが読み込まれて
新しい未来クリスタルに対応した動きやアプリが動くようになると予想しています。

PCにSPIアダプタで直結して読んだら中身吸い出せるかな?

まぁ、最低限の暗号化はされてるんだと思うけど…

 

 

 

ねんがんの空調服 (※makita 充電式ファンジャケット) を手に入れたぞ

いや、あつい なんなのことし

しかしわたくし すごく あついの だめ。

太陽アレルギーのような症状が出やすく、
また、強い日光に当たるとすぐやけどしてしまいます。

それに加えて数年前にちょっと夏祭りではしゃいでしまったところ
うっかり熱中症になってしまい(数時間水風呂に入って生還した)
それからというもの夏は天敵だったのです。

現在普段の仕事で外作業とかがあるわけではないのですが、
今年は特に暑いのと、今年度自治会の班長になっているため
今週末にこのくそ熱い中盆踊り会場の設営と、
盆踊り中の列整備なんぞを任されてしったのです。

 

そんなわけで、発売された時からずっと悩んでいた
空調服をえいやっと買ってしまいました。

※「空調服」は (株)セフト研究所 及び (株)空調服 の登録商標です。
今回、色々悩んだ末に、makitaの「充電式ファンジャケット」の「ポリエステル+チタン」モデルを購入しました。

 

 

 

makitaブランドが好みなのと(我が家のハンディ掃除機はmakita製)と
挑戦的なラインナップからmakita製にすることは早々と決まりましたが
一番迷ったのは材質です。

柏のコーナンProの店頭に商品があったので、店頭でさんざん悩んでしまいました。

f:id:honeylab:20180802001303p:plain

 

(近くのロイヤルホームセンターでは空調服類はすべて取り寄せでした)

 

 makitaの製品のメインストリームは「綿」「ポリ」「ポリ+チタン加工」があるようでした。
調べてみると、どうやら綿はオールマイティ、ポリは溶接など火花が飛ぶと弱いのでその手の作業には不向き、とのこと。
そして、炎天下作業用として紫外線と赤外線を防いでくれるポリ+チタン加工があるようです。
これならば昼間の屋外作業でも日焼け止めをマックスに塗らなくてもいいかもしれません。

ということで、ポリ+チタン加工に決定。

 

しかし…ジャケット+ファン部分でホームセンター店頭価格で¥12,800。

これに加えて、

・マキタの汎用(とはいえ、ほかに持っていないので実質専用)LiPoバッテリー
・充電器(掃除機用に買ったものは使えない形)
・バッテリにあった風量コントローラ

これらを購入しなければなりません。
現場の予算で購入するならともかく、おっさんの研究費から捻出するのはちょっと悩む。

そこで、とりあえずジャケット+ファンの部分だけ買って、バッテリーはどうにかしよう!ということにしました(よいこはまねしてはいけません)

f:id:honeylab:20180802001036p:plain

ファン付きだったり、ジャケットだけだったりと細かいバリエーションがありますが、
基本的に部品を組み合わせたセットの値段と変わらないので
どの組み合わせで買うと得、などはないようです。

もちろんこれを買うときに、レジで「バッテリとかついてないですけど…」と確認されてますw

わーいかったった!

 


開封

 

f:id:honeylab:20180802001532p:plain

f:id:honeylab:20180802001429p:plain

ファンの部分にmakitaロゴが入ってて、”空調服”よりカッコイイと思うんですよね。

 

さて電源部分の仕様ですが(細かいことは別ページに後で書きます)
純正のコントローラは、10.8Vまたは14.4V/18Vの入力を受けて、
7.6V / 6.9V / 5.2V / 4.5V を出力することで風量の調整をするようでした。

f:id:honeylab:20180802001823p:plain


つまり、5Vのモバイルバッテリーなんかを使えば風量レベル2で動くはずです。

ファン部分の電源入力端子は 極性統一型 EIAJ #2 のようです。

f:id:honeylab:20180802002007p:plain


PSPとかの5Vの端子ですね。

で、とりあえずせっかく買ったので適当なACアダプタをつないで着てみることに。

 

…あれ?あんまり涼しくない…むしろ、服の内側がなんかぺたぺたして不快である…

ええええーー?

 

まずよく考えてみよう。
さっきどっかのWebで見たところ、5Vの電源ではかなり力不足、7.2Vは欲しい、と書いてあるところがあった。だから風量不足だろう…
とはいえ、あんまりじゃないか…?

 

と思ったところで、やっぱりどっかのWebで、冷感肌着と組み合わせろ、って書いてあるところがあった。
そうだ、冷感肌着も買ったんだ。これを着ればいい…

 

… 

涼しい!

これだ。

ああそうだ、もう一つ決め手になったのが、綿とポリ+チタンモデルだけ
なぜか内部に保冷剤ポケットがあるんだ
保冷剤を入れるのだ

 

…涼しい!これだ!

 

いや、ちょっと焦ったけどこれはだいぶ涼しそうだ。

さて、…バッテリどうしようかな…(続く)

 

 

 

「プリキュアミライパッド」を解析する(3)~追加データに思いをはせる~

「プリキュアミライパッド」を解析する(1) - honeylab's blog

 

honeylab.hatenablog.jp

 前回までの解析で、どうやら「ジュエルポート(仮)」に信号が出ているということがわかりました。

このピンが何なのか、何ができるのかを考えてみます。

 

公式の説明書には

「今後、追加データで遊びを拡張することができるので」

 と書いてあります。

 

f:id:honeylab:20180531213741p:plain

 

電源を入れた状態で信号を解析してみると、以下のようなデジタル信号が出ていることがわかりました。

 

解析にはロジックアナライザ「LAP-C」を使用しています。

16chロジックアナライザ(100MHz,32k) - LAP-C(16032) - ネット販売

 

f:id:honeylab:20180531212522p:plain

これは、”SPI通信”と推測されます。(経験と勘によります)

 

ピンアサインはこんな感じのようです。
ただし、MOSI(Master Out Slave In:親機から子機への出力)は上記のようにわかるのですが、MISO(Master In Slave Out :子機から親機へ)は、当然子機に相当するものがないので推測になります。

f:id:honeylab:20180531212428p:plain

さて、信号はどういう意味があるでしょうか。


まず、一バイト目 0x9Fをマスタから送信した後、3バイト分のクロックが観測されます。
このクロックは、MISO端子から信号を読みだしている動作です。


SPIで0x9F 、これを検索すると、以下のページが見つかりました。

BusPirateを用いてSPI接続するフラッシュメモリを手動で読み出す - DARK MATTER

このページによると、SPI Flashメモリの型番に割り当てられているIDを読みだすコマンドのようです。
つまり、ミライパッドは電源を入れると同時に、このポートに対して

「おーい!誰かいないか??」と呼びかけていることになります。

ここで、

「はい!私はメモリです!メーカは○○で型番はXXです!」などと返事をすれば、
おそらくミライパッドは

「お!おるやんけ!中身読ませてくれ!」と次のフェーズに進むと思われます。


しかし、ここで想定されているメモリのメーカや型番、中身は商品が発売されるまでは全く分かりません。
なので、ここでは以下のことだけ予言しておきます。

 

「ミライパッドのジュエルポート(仮)には、SPI Flashメモリを内蔵した何らかの追加パーツが発売され、中身のデータやアプリをミライパッドにインストールすることができる」

 

当たったらすげぇ!って言ってくださいね。

「プリキュアミライパッド」を解析する(2)

前の続き

honeylab.hatenablog.jp

 

さて、届いたらサクッと分解します が、
まずは気になっていたあからさまにデバッグポート蓋のようなやつを外してみます。

かちっとな

 

ででーん!!

 

ほら!!!だから言ったじゃん!!!なんかあるって(何ができるとは言ってない)

勢いで分解し続けます。

裏蓋を外したところ。

f:id:honeylab:20180525074524p:plain

ここまでではまだ詳しいことはわかりませんが、

やはり「ジュエルポート(私が名付けた)」は電極で間違いありません。

 この端子、果たしてミライクリスタルのようにただのスイッチとは考えられません。

さらに、開発用と思われるコネクタ端子が2つ左上にあります。
ゴムパッドがついているのは電池交換時リセットボタンです。

さて、基板をひっくり返してみます

 

どーん

 

f:id:honeylab:20180525075129p:plain

 

ででーん

だいたい想像どおりでした。
こいつを買うときに一番恐れていたのは、
「すべてがワンチップで全く遊ぶ余地が無いこと」

でした。
少なくともそれは免れたようです。

動作動画を見れば、ふんだんなアニメーションと動画再生ができているため
いきなりただの貧弱なカスタムチップを使っているとは考えにくかったです。

なんらかのミドルウェアが存在するレベルのマイコンが使われているはず、と思っていました。
しかし、メインチップは樹脂封止なので現時点で型番を推定することはできません。
今後、これを明らかにすることはできるでしょうか。

液晶はいわゆる組み込み向けTFT LCD。画素数は明確には記載されていません。
ピン配置から考えると液晶I/Fは

www.aitendo.com

この手のものとほぼ同一のものと考えられます。
抵抗膜型タッチスクリーンであることも共通です。
フレキ部分が極端に弱く、すぐ接触不良になりますので、
この部分はあまりいじらないほうが良さそうです。

その他、基板を調べてわかったことを簡単に書き込んでおきましょう。

f:id:honeylab:20180525140645p:plain

こんなかんじです。
右上に出ている6ピンポート、2本だけGPIOまで配線されていますが、
ポートの直前の保護抵抗が実装されず、NCになっています。
そこに並んでいる残りのCPUピンはミライクリスタルの接点スイッチに配線されていますので、
開発時に何らかのアクションを発生させるものだったのではないかと思われます。


フラッシュはNANDかと思いましたが、NORフラッシュと言うものらしいです。

MX29LV640EBTI-70G | Macronix, 64Mbit フラッシュメモリ, 2.7 → 3.6 V, 48-Pin TSOP | Macronix 【通販RS】


ちょっと本気出せばNORフラッシュに直付けして直接アクセスか、
CPUのアクセス中にプローブする形で画像データなどに直接アクセスしたりはできそうですがなかなかハードルが高いですね。
裏にあるデバッグコネクタからなにかできればいいのですが、今の所
CPUも特定できていませんし、これもまだ先になりそうです。
とりあえず、オーディオアンプの近辺を改造してイヤホン穴を付けたり、とかは簡単にできそうなんですがね。

で、気になってたことのもう一つ「ジュエルポート(仮称)」です。
こちらについて、なにか信号が出ていることが確認されました。


今後記事にしますのでお待ち下さい。